いくらでどこで接待されたか
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
よりも
何を交渉したのか
の方が気になるんだけど…追求しないのかな?
みんなの携帯電話代を下げてくれたの誰かな…?
というか一律で高く維持してたという話なのかもだけど…
芸術科学フォーラム、ポスターセッション聴講なう
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
本日 #芸術科学フォーラム にて発表です
— GREE VR Studio Laboratory / REALITY, Inc. (@VRStudioLab) March 8, 2021
11:15-12:45 (口頭発表)ユーザインタフェース, 支援ツール
VibeShare:Vote ~ オンラインでの出演者と観客の非言語コミュニケーションの実現 ~
山崎勇祐, 白井暁彦(REALITY)#VibeSharehttps://t.co/CuPMMDzp41
#芸術科学フォーラム 発表はじまった
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
Oculus Quest2のハンドトラッキングの改善。
Slider操作によってキーボードを入力
左右手を使って入力する複数のプロトや実験などしっかりしてる
「ハンドトラッキングを用いたVR空間内でのキー入力方法の提案」
*阿部洸也, 佐藤 尚(神奈川工科大) pic.twitter.com/pN194Z3hlr
https://twitter.com/o_ob/statuses/1368751800015228933赤い線を置けるので、トラッキングが外れた時や
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
腕が上がらない人でも便利そう
#芸術科学フォーラム
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
「ICTを用いた鑑賞の提案 ~ Leap Motionを使用した非接触型絵巻物鑑賞ツール ~」
*荒屋成美, 辻合秀一(富山大)
VVVVだ
Webも日本語化されているのか・・・https://t.co/ozTUTjmm6e
Swipe,Circleで絵巻物を操作 pic.twitter.com/zX02z4WNFj
今回は実装上の都合でCircle動作ならしいのですが、意外と手をヒラヒラさせるのは雅やかな感じ。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
実際の展示環境で「こういう感じでやると」「こういうことができる」どんな人がやるのか、といったデータが取れると良いね。
次の発表 #芸術科学フォーラム
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
「9軸IMUを用いた筆記デバイスの開発」
*金山知俊(南山大)
M5Stack+9軸IMUでモーションキャプチャ作りたい人には丁寧な技術解説でいい話…
Madgwick filter こんな感じなのか
単純なカルマンフィルタで片付かない問題やドリフト改善https://t.co/QbkTBbVAQ0 pic.twitter.com/KB7WyiA25q
現状でも数千円ぐらいでそこそこ
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
いい感じのモーションキャプチャになっている感じなんだけど
最終的には毛筆に必要な解像度まで上げたいらしい pic.twitter.com/iuPEsvLQEn
続きましての #芸術科学フォーラム 発表は
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
「直感的な手の動きによる4次元超立方体の回転操作手法」
*福田健博, 松浦昭洋(東京電機大)
絶対スクショで伝わらない予感ある…
こういう回転を直感的にやりたいらしい
参考:正八胞体(四次元超立方体)https://t.co/dWfgxb9e4G pic.twitter.com/4Z8W6Mv62B
MFT2020 で超立体が動くの見せていただいたのだけど、これを手で操作するアニメーションは「ゾワっ」っとする気持ち良さがあってよかった。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
数学的な意味なども伝わるとなお良いツールになるかも
#芸術科学フォーラム 発表はじまりました
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
「VibeShare:Vote ~ オンラインでの出演者と観客の非言語コミュニケーションの実現 ~」
*山崎勇祐, 白井暁彦(REALITY)
新作デモもあるよ! pic.twitter.com/OC5tta2dFp
学会を賑わせている pic.twitter.com/5wTpz5byaO
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
#VibeShare + #HapBeat
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
視聴者からのフィードバックを
エモート→触覚デバイスに伝えるクラウドサービス
音声や映像のようなチャンネルを使わずに
単純な触覚だけでなく
位置や方向を伝えることもできる#HapticMinesweeperhttps://t.co/wUDuiQoyny
7000km離れた日本とオーストラリアで
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
ブリスベン会場の拍手や歓声→東京のスタジオでの歌やダンスと連動させる例
(オーストラリア側には一人しかいない)https://t.co/A4pbtlJah4#VibeShare #SIGGRAPHASIA2019 #SA19RTL
#VibeShareVote オンライン講義の学生参加の様子の可視化や、社会包摂に関する取り組みについて駆け足で紹介。 pic.twitter.com/pGMPrmEkyy
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
質問:エモートに応じて触覚が変わるのでしょうか?
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
山崎勇祐さん:ハートだったらドクンドクン、拍手だったら肩をトンと叩かれたような感じなど多様でそれぞれ分類できるような触覚が伝わります#VibeShare
#芸術科学フォーラム 午前中最後の発表もなかなか良さそう
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
「ろくろ型透明キャンバスを用いた立体的エフェクトのデザイン手法」
*池田理和乃, 藤代一成(慶大) pic.twitter.com/TUlsZsDbNr
内容も素晴らしいけど、発表も眼福だな・・・よき
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
4年生で卒業しちゃうのか…お仕事はどこいくんだろ pic.twitter.com/DHr2f5uAIf
発表者による作画との評価も尊いな…
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
ゲームのカード絵だけでなく、アニメーションにも使えそう…。 pic.twitter.com/jXlNaTXrnU
アニメーション化、こちらを思い出した。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
『リングフィット アドベンチャー』腹筋攻撃に最適なエフェクトを考案せよ! ゲームの世界観をも拡げた演出効果の秘密にも迫る【CEDEC 2020】https://t.co/xktxBPVGbC
毎年、やっている『近未来教育フォーラム』、今年は初めてデジタルハリウッドのスタッフが事業についてプレゼンします。ゲストはWIRED編集長松島倫明さん。
— Mojo Sugiyama (@MojoSugiyama) March 8, 2021
3月12日(金曜日)の夜、2時間あまりのイベントです。
ぜひ、ご参加を!https://t.co/gbVenUGRHT
「ろくろ型透明キャンバスを用いた立体的エフェクトのデザイン手法」素晴らしかった。私の周りにも「絵を描きたい人」は結構いるけど、「どうやったらうまく描けるか」を技術として実装する発想を持てる人ってほとんどいない。悔しいけど素晴らしい。 #芸術科学フォーラム
— 床井浩平 (@tokoik) March 8, 2021
ついにエヴァ公開日!
— むくどりん / プロダクトマネージャー / マンガ紹介VTuber (@mukudorion) March 7, 2021
ということで #OneLastKiss でマジックだよ!
質のいいモーキャプが欲しくなりますね!!!!#新人VTuber#エヴァ #ヱヴァ同時視聴作戦 #シンエヴァ pic.twitter.com/ZExjbTLaDY
玉の煌めきに目を奪われる美しさ
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
Revueついに日本語版広告出るようになったね
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
初見で訳わからんのとNoteほど使い勝手も良くないので
解説記事どうぞ
Revue収益化までの設定、一気に分析。https://t.co/EyQPumBPFq pic.twitter.com/rkcYnLVJGf
#音響学会 #asj2021s @asj_onkyo
— GREE VR Studio Laboratory / REALITY, Inc. (@VRStudioLab) March 8, 2021
2日目(3/11) 10:00~11:00より発表予定です
(2-2P-9)
「転声こえうらない」を通したボイスチェンジャー品質改善のための定性分析と考察
機械学習+ユーザのアプローチで音質改善と高速化に取り組みました。https://t.co/IL7EEcEkOo pic.twitter.com/khhpo2c3q0
Twitterは頑張れば映画の感想をブロックできるけど
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
Clubhouseは…まあ無理だな
はじめてのファンアイテムとしてNFTグラビアを限定発売しました🥰
— DJRIO.eth @ REALITY (@djrio_vr) March 8, 2021
世界に10点だけ。ずっと持っててもいいし、世界中のコレクターとサイト上で売買することもできるよ。
バーチャルとNFTはこれからどんどん盛り上がっていくと思う!
DJ RIO the first photo collectible https://t.co/kmyscO0j7p #nft
Three Tails of Comet NEOWISE via NASA https://t.co/E1CM5qIJFy pic.twitter.com/jdswreTgW3
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
This NFT art might be the first piece by DJ RIO as a collectable art. DJ RIO is frontier of virtual beings and a founder of REALITY.#NFT #nftart #NFTartists https://t.co/RDDWzLNRy2
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
これは価値があるものだから買えるうちに買わないと
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
エヴァンゲリオン見終わるまで
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
TwitterにATフィールドが欲しい
例のプールでケモミミ美少女DJが寝そべってるだけのグラビア写真(1枚18,000円超)がいつの間にか8点売れて残り2点だけになってる😱😱
— DJRIO.eth @ REALITY (@djrio_vr) March 8, 2021
買ってくれた人には大感謝でしかないけど、いいの???大丈夫??変なサービスとかついてないよ・・??? https://t.co/2rl3A96rrh
NFT流行るのはわかるんだけど
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
自分のMetamaskアカウントの価値がどんどん上がってしまうし、うかつにゲーム専用アカウントにしても、ゲーム通貨の価値が上がってしまうので、これはいろんなリスクを抱え込むやつ…100円ワンコインで遊べる時代が懐かしい
WebXR+blockchainでいうと
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
DecentraLand(DCL)は重たい、リッチ、銀行並み。
CryptVoxelsは軽くて良い、
あとはHubs的に人が集まるところを作れるといいんだけど
せっかく大きな資産になったのに
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
"田分け"しまくらないといけないとなると
他プラットフォーム互換性が高まってもな・・・
と思います
黄砂ですね!
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
コロナ感染情報やワクチンもブロックチェーンで管理すればもうちょっと透明性上がる気もするんだが
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
NFTゲームに慣れ始めると
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
ウマ娘はNFT化するべきだったよね…と思う…
育成ゲームは相性いい
2度と同じシナリオを読ませない仕組みにも使えるし
時間を作り出してこそクリエイティブ
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
2-4月は手を動かすチャンス
夢があっていいですね!
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 8, 2021
自分で開拓して、可能ならファーストで論文書いて(ソロでもいい)興味を持った学生に手伝わせるぐらいの心意気がいいですよ
いくらでどこで接待されたか よりも 何を交渉したのか の方が気になるんだけど…追求しないのかな? みんなの携帯電話代を下げてくれたの誰かな…? というか一律で高く維持してたという話なのかもだけど…
芸術科学フォーラム、ポスターセッション聴講なう
RT @VRStudioLab: 本日 #芸術科学フォーラム にて発表です 11:15-12:45 (口頭発表)ユーザインタフェース, 支援ツール VibeShare:Vote ~ オンラインでの出演者と観客の非言語コミュニケーションの実現 ~ 山崎勇祐, 白井暁彦(REAL…
#芸術科学フォーラム 発表はじまった Oculus Quest2のハンドトラッキングの改善。 Slider操作によってキーボードを入力 左右手を使って入力する複数のプロトや実験などしっかりしてる 「ハンドトラッキングを用いたVR… https://t.co/cGXBt9F6YA
赤い線を置けるので、トラッキングが外れた時や 腕が上がらない人でも便利そう in reply to o_ob
RT @ka_ma_ta: 「ん?エヴァをミュート設定したのにフツーにバンバンエヴァの話題がTLに流れてくるな…」と不思議に思って調べたところTwitterくんのすごい仕様が判明し、その対応に追われた私のミュート設定はこれまでまっさらだったのが一転えらいことになった https…
#芸術科学フォーラム 「ICTを用いた鑑賞の提案 ~ Leap Motionを使用した非接触型絵巻物鑑賞ツール ~」 *荒屋成美, 辻合秀一(富山大) VVVVだ Webも日本語化されているのか・・・… https://t.co/0MvKdsfX1h
今回は実装上の都合でCircle動作ならしいのですが、意外と手をヒラヒラさせるのは雅やかな感じ。 実際の展示環境で「こういう感じでやると」「こういうことができる」どんな人がやるのか、といったデータが取れると良いね。 in reply to o_ob
次の発表 #芸術科学フォーラム 「9軸IMUを用いた筆記デバイスの開発」 *金山知俊(南山大) M5Stack+9軸IMUでモーションキャプチャ作りたい人には丁寧な技術解説でいい話… Madgwick filter こんな感… https://t.co/sF6j0j40yu
現状でも数千円ぐらいでそこそこ いい感じのモーションキャプチャになっている感じなんだけど 最終的には毛筆に必要な解像度まで上げたいらしい https://t.co/iuPEsvLQEn in reply to o_ob
続きましての #芸術科学フォーラム 発表は 「直感的な手の動きによる4次元超立方体の回転操作手法」 *福田健博, 松浦昭洋(東京電機大) 絶対スクショで伝わらない予感ある… こういう回転を直感的にやりたいらしい 参考:正八胞体(… https://t.co/Nfe72q5kon
MFT2020 で超立体が動くの見せていただいたのだけど、これを手で操作するアニメーションは「ゾワっ」っとする気持ち良さがあってよかった。 数学的な意味なども伝わるとなお良いツールになるかも in reply to o_ob
#芸術科学フォーラム 発表はじまりました 「VibeShare:Vote ~ オンラインでの出演者と観客の非言語コミュニケーションの実現 ~」 *山崎勇祐, 白井暁彦(REALITY) 新作デモもあるよ! https://t.co/OC5tta2dFp
学会を賑わせている https://t.co/5wTpz5byaO in reply to o_ob
#VibeShare + #HapBeat 視聴者からのフィードバックを エモート→触覚デバイスに伝えるクラウドサービス 音声や映像のようなチャンネルを使わずに 単純な触覚だけでなく 位置や方向を伝えることもできる… https://t.co/UvctQ0GAVJ in reply to o_ob
7000km離れた日本とオーストラリアで ブリスベン会場の拍手や歓声→東京のスタジオでの歌やダンスと連動させる例 (オーストラリア側には一人しかいない) https://t.co/A4pbtlJah4 #VibeShare #SIGGRAPHASIA2019 #SA19RTL in reply to o_ob
#VibeShareVote オンライン講義の学生参加の様子の可視化や、社会包摂に関する取り組みについて駆け足で紹介。 https://t.co/pGMPrmEkyy in reply to o_ob
質問:エモートに応じて触覚が変わるのでしょうか? 山崎勇祐さん:ハートだったらドクンドクン、拍手だったら肩をトンと叩かれたような感じなど多様でそれぞれ分類できるような触覚が伝わります #VibeShare in reply to o_ob
#芸術科学フォーラム 午前中最後の発表もなかなか良さそう 「ろくろ型透明キャンバスを用いた立体的エフェクトのデザイン手法」 *池田理和乃, 藤代一成(慶大) https://t.co/TUlsZsDbNr
内容も素晴らしいけど、発表も眼福だな・・・よき 4年生で卒業しちゃうのか…お仕事はどこいくんだろ https://t.co/DHr2f5uAIf in reply to o_ob
発表者による作画との評価も尊いな… ゲームのカード絵だけでなく、アニメーションにも使えそう…。 https://t.co/jXlNaTXrnU in reply to o_ob
アニメーション化、こちらを思い出した。 『リングフィット アドベンチャー』腹筋攻撃に最適なエフェクトを考案せよ! ゲームの世界観をも拡げた演出効果の秘密にも迫る【CEDEC 2020】 https://t.co/xktxBPVGbC in reply to o_ob
RT @MojoSugiyama: 毎年、やっている『近未来教育フォーラム』、今年は初めてデジタルハリウッドのスタッフが事業についてプレゼンします。ゲストはWIRED編集長松島倫明さん。 3月12日(金曜日)の夜、2時間あまりのイベントです。 ぜひ、ご参加を! https://…
RT @tokoik: 「ろくろ型透明キャンバスを用いた立体的エフェクトのデザイン手法」素晴らしかった。私の周りにも「絵を描きたい人」は結構いるけど、「どうやったらうまく描けるか」を技術として実装する発想を持てる人ってほとんどいない。悔しいけど素晴らしい。 #芸術科学フォーラム
RT @mukudorion: ついにエヴァ公開日! ということで #OneLastKiss でマジックだよ! 質のいいモーキャプが欲しくなりますね!!!! #新人VTuber #エヴァ #ヱヴァ同時視聴作戦 #シンエヴァ https://t.co/ZExjbTLaDY
@mukudorion 玉の煌めきに目を奪われる美しさ in reply to mukudorion
Revueついに日本語版広告出るようになったね 初見で訳わからんのとNoteほど使い勝手も良くないので 解説記事どうぞ Revue収益化までの設定、一気に分析。 https://t.co/EyQPumBPFq https://t.co/rkcYnLVJGf
RT @VRStudioLab: #音響学会 #asj2021s @asj_onkyo 2日目(3/11) 10:00~11:00より発表予定です (2-2P-9) 「転声こえうらない」を通したボイスチェンジャー品質改善のための定性分析と考察 機械学習+ユーザのアプローチで音…
Twitterは頑張れば映画の感想をブロックできるけど Clubhouseは…まあ無理だな
RT @djrio_vr: はじめてのファンアイテムとしてNFTグラビアを限定発売しました🥰 世界に10点だけ。ずっと持っててもいいし、世界中のコレクターとサイト上で売買することもできるよ。 バーチャルとNFTはこれからどんどん盛り上がっていくと思う! DJ RIO the…
Three Tails of Comet NEOWISE via NASA https://t.co/E1CM5qIJFy https://t.co/jdswreTgW3
This NFT art might be the first piece by DJ RIO as a collectable art. DJ RIO is frontier of virtual beings and a fo… https://t.co/VgA2ZKeaYZ
@aktona @djrio_vr これは価値があるものだから買えるうちに買わないと in reply to aktona
エヴァンゲリオン見終わるまで TwitterにATフィールドが欲しい
RT @djrio_vr: 例のプールでケモミミ美少女DJが寝そべってるだけのグラビア写真(1枚18,000円超)がいつの間にか8点売れて残り2点だけになってる😱😱 買ってくれた人には大感謝でしかないけど、いいの???大丈夫??変なサービスとかついてないよ・・??? http…
NFT流行るのはわかるんだけど 自分のMetamaskアカウントの価値がどんどん上がってしまうし、うかつにゲーム専用アカウントにしても、ゲーム通貨の価値が上がってしまうので、これはいろんなリスクを抱え込むやつ…100円ワンコインで遊べる時代が懐かしい
WebXR+blockchainでいうと DecentraLand(DCL)は重たい、リッチ、銀行並み。 CryptVoxelsは軽くて良い、 あとはHubs的に人が集まるところを作れるといいんだけど in reply to o_ob
@i_osd1_Bonsai せっかく大きな資産になったのに "田分け"しまくらないといけないとなると 他プラットフォーム互換性が高まってもな・・・ と思います in reply to i_osd1_Bonsai
@izm 黄砂ですね! in reply to izm
コロナ感染情報やワクチンもブロックチェーンで管理すればもうちょっと透明性上がる気もするんだが
NFTゲームに慣れ始めると ウマ娘はNFT化するべきだったよね…と思う… 育成ゲームは相性いい 2度と同じシナリオを読ませない仕組みにも使えるし
@ishizukaclass 時間を作り出してこそクリエイティブ 2-4月は手を動かすチャンス in reply to ishizukaclass
@ishizukaclass 夢があっていいですね! 自分で開拓して、可能ならファーストで論文書いて(ソロでもいい)興味を持った学生に手伝わせるぐらいの心意気がいいですよ in reply to ishizukaclass